![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
より詳しい情報をお知りになりたい方は、市役所のホームぺージよりご確認下さい。 宇都宮市役所「認可保育所入所のご案内」のページ |
![]() |
|||||||||||||
保護者のみなさんが仕事や病気などのために、家庭でお子さんを保育ができない場合に、保護者に代わって保育をする児童福祉施設です。 | |||||||||||||
△ページトップへ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
保護者が次のいずれかの事情にあるとともに、同居の親族その他の方もお子さんを保育できない場合に限ります。 (ア) 日中、常時仕事をしている場合(外勤、自営業、内職など) (イ) 出産、病気、心身に障害がある場合 (ウ) 常時同居の病人や心身障害者の介護をしている場合 (エ) 災害にあった場合 (オ) その他、児童の保育ができない特別な事情がある場合 なお、上記の理由がなくなった場合は退所していただくことになります。 |
|||||||||||||
△ページトップへ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
母子手帳・保育に欠ける状況を証明する書類・保護者の所得税等の書類など、必要書類を添えて申し込みください。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
1.受付期間 | |||||||||||||
随時I(本年5月〜翌年1月)の受け付け 入園希望月の前月の15日まで | |||||||||||||
随時II(翌年2月・3月)の受付 翌年1月5日まで | |||||||||||||
新年度(翌年4月の入園)の受け付け | |||||||||||||
・一次審査 本年11月1日〜翌年1月5日 | |||||||||||||
・二次審査 翌年1月6日〜2月24日 | |||||||||||||
※入園は各月1日付けの入園となります。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
2.受付場所 | |||||||||||||
◇保育課保育グループ(市役所本庁2階D9番窓口) | |||||||||||||
◇富屋・平石・姿川の各地区市民センター | |||||||||||||
◇各保育園(代行受付) | |||||||||||||
※ただし、広域入所・障害児保育希望、その他特別な事情がある場合には、直接保育課までおいでください。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
3.提出書類 | |||||||||||||
◆保育料を決めるための必要書類 | |||||||||||||
保育料は世帯の「前年の所得税額」と「前年度分住民税課税状況」により算定します。 祖父母が同居で家計の中心者である場合には、祖父母の分も含みます。 所得税額は住宅取得控除などの税額控除をする前で算定します。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
(1)前年分の所得税額がわかるもの ア.源泉徴収票の写し(年末調整済みのもの‥‥勤務先) イ.確定申告書の写し(申告した税務署) (2)本年度住民税申告書の控え(本年1月1日の住所地の市区町村) (3)前年度住民税課税証明書(前年1月1日の住所地の市区町村) ※(1)(2)で所得税のかからない人は(3)が必要です。 ※前年1月以降に転入された人は(3)が必要です。 ※上記の税資料が不備の場合,保育料は仮決定となります |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
◆(2)保育に欠ける状況を証明する書類 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
◆その他の書類 | |||||||||||||
・保護者または児童が外国籍の方は外国人登録証 ・パスポート ・生活保護受給中の方は受給者証 |
|||||||||||||
△ページトップへ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
・新年度入園児の決定 | |||||||||||||
1月に選考を行い、2月下旬に内定通知をお送りします。 | |||||||||||||
・申込み締切り後入所選考をおこない、随時(毎月1日付の入園)の決定 | |||||||||||||
保育に欠ける程度の高い児童から入園の内定をします。内定した方には面接日を電話でお知らせします。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
※なお、申込者多数の場合、希望する保育園に入園できないことがあります。希望月に入園できない場合は、翌月以降の入園選考の対象となります。 | |||||||||||||
△ページトップへ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
(ア)保育料は、父母の前年分の所得税、前年度の市民税と児童の年齢により、階層区分に分けて決定します。(ただし、祖父母が同居で家計の主宰者と思われる場合は、祖父母も含みます。) (イ)児童の年齢は4月1日現在の満年齢で認定します。(途中入所の場合は、入所した日の属する月の1日現在の満年齢です。) (ウ)延長保育を利用する場合は、別途、延長保育料がかかります。 (エ)保育料算定の際、所得税の配当控除、住宅取得控除等特別控除、外国税額控除などの税額控除については適用になりません。 |
|||||||||||||
△ページトップへ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
家庭の事情により保育園を退園する場合は、速やかに保育園または保育課に退園届を提出してください。なお、月の中途で退園する場合でも在籍した月の1カ月分の保育料を納めていただくことになります。 |
△ページトップへ |
![]() |
![]() |
copyright © 2007 社会福祉法人 住吉福祉会 All rights reserved. |
![]() |
![]() |